2018年2月27日

着物で散歩 Walking Arita in Kimono

牛車に乗る We rode the curt pulled by a cow
有田の街並みは、確かに、着物と合う Main street of Arita
ようやく、笑顔 Smile at the end
2年前、ちょっと、申し込んだら、お得感が半端なかった
有田の雛祭りで、着物で散歩するイベント。
funny photo two years ago2年前の「旅館の立て直しを決意する大女将」風の写真
去年、私の仕事で参加できなかったら、ナノカが泣いたので、
今年こそはと、申し込んでみた。

当然、喜ぶと思って、
「ナノちゃん、着物で散歩に申し込んだよ。
今年は、牛車に乗って、写真も撮るんだって」
と伝えると、
「イヤだ。写真撮ろうとしたら、顔、隠しちゃうから。」
と言う。
しばらく、説明してたけど、イヤだイヤだと言うので、
「じゃあ、断ろう。しかたない。」
と言うと、
「え、イヤだ。やる。」
と言う。訳がわからない。

しばらくして、
「ナノちゃん、もしかして、最初、イヤだ、て言ったのは、
うれし過ぎて、言っちゃったの?」
と聞いてみた。
こくん、とうなづく。

ややこしい、、、

こんな風に、心が、あっちこっちに複雑に、
回り道をしてから、外側に出てくるから、
時に、二人でいると、ぶつかるようになった。

素直に、うれしいと言えた方が、損しないのに、と思ってしまう。

でも、私も、すごくうれしい時に、うれしい!と言えるようになったのは、
大人になって、しばらく経ってからだったかもしれない。

自我が、絡み合って、自分でも、どこで、どうなったのか、扱いづらい。
そんな、長い長い、少女時代に入ってしまったのか。

着物を着ても、しばらくは、不機嫌そうな顔が続き、
うんざりもしたが、これが、少女らしさでもあるかと思えば、
成長なんだな、と思った。

娘と母。一筋縄では、いかなそうだ。

2018年2月22日

えりっこ人形とふしぎの森のヤーヤー Puppet Workshop and puppet theater

靴下人形 左:ナノカ 右:わたし Socks doll
人形劇団えりっこの坂下絵季古さんがいらして、
靴下の人形作りを、指導してもらった。
We participated to the puppet workshop by Eriko Sakashita
from Puppet Erikko.

ナノカは、できあがったら、即、愛情が、わいてしまい
その日、両手に、人形をかぶせて、会話をしながら、街中を、歩いた。
Nanoka got affection right away after finishing the workshop
and put them onto her both hands to talk each other
then she lost lots of parts such as eye, ear etc.

家に帰ると、さまざまなパーツが取れ(ボンドが乾く前に、遊んじゃったからね)
わたしの犬の耳は、紛失していた。

次の日、朝起きてすぐ、修復するナノカ。
なくなってしまった耳は、、、
勝手に、わたしの棚をあさって、似た色のフェルトを見つけ出し、
切り取って、作り直していた。
あふれる情熱(だれにも、頼らず、直した!)
Next morning, she fixed them by herself
searching for similar color felt from my shelf.

人形は、こどもの友達だなあ、と思う。
Dolls are always kids' friends.

3月4日に、えりっこの人形劇がやってくる。
Eriko will return to Sasebo with her husband
to give their puppet theater on March 4th.
3月4日 18時30分より
日本では、人形劇を、こどものもの、と思う人が多いが、
チェコスロヴァキアなど、人形劇がさかんな国では、
舞台芸術として、扱われている。

思い出したけど、ニューヨークでは、
アーティストが集まって、週末だけ、上演する、常小屋人形劇があった。
あれ、この街にも、あったら、いいのになあ〜。
I wish there were this kind of beautiful puppet theater
always available in the town.

えりっこさんは、ご夫婦二人でやってるが、
もともと劇団プークにいらっしゃったこともあり、
舞台美術から、照明まで、計算され尽くされていて、
とても、芸術性の高いものと仕上がっている。
佐世保には、上小屋がないので、この機会は、貴重だ。
Anyway, it was precious chance to see the real artistic
and cute puppet theater here.

えりこさんと、お話しする機会もあった。
スマホの世界で育つ、子ども達を心配してらした。
Eriko showed anxiety for kids who grew up
with Smart phone.

デジタルの世界は、人の脳の動きを計算して、
関心を引くように、刺激的に作られている。
だから、ボーッと眺めているだけで、あちら側が
すべてを操ってくれる。
Those digital entertainments were made up
to catch the people interest, They control the movement
of brain, so it was very comfortable for user to watch.

それに比べて、本を読むとか、話を聞くとか、
劇を観るとかは、余白のある世界だ。
そこにあるものを、受け手が、心の中で反芻して、
咀嚼して、消化する能力が必要になる。
Compared with them, books are harder.
We need concentration, imagination to read
the margins. For that, people need to the abilities
to receive the information, understand the meanings,
and metaphors.

今の世界で、デジタルを遮断することは、ムリだろう。
でも、だからこそ、
物語を味わって、人の気持ちを想像して、共感して、
そして、生の感動をすることが、
心を育てるために、重要になってくる。
We cannot avoid the digital.
To balance to live this world, we need to experience
realities to rich emotion.

という、むずかしい話は、ぬきにして、
ただただ、美しい舞台、かわいい人形、生の感動を、
観に来ませんか?
会員さんも大募集中ですが、ためしに、観てみようかなー
という方に、券売もしています。
親子で3500円。一人2000円。
チケットは、わたしも、持っているので、声をかけてください。
大人、一人でも、大歓迎ですよー。
(癒されますよ〜!)
Probably we do not need this kind of difficult story.
Just feel the beautiful theater and real live stories.
I have tickets. Please contact to me.

2018年2月20日

おおきく描く ちいさく描く Big and small drawings

おおきな白いキャンバスに、おおきな刷毛やロールで、描くpaint with big brushes
おおきな絵の中に、入り込んで描く jump in the big paper and drew on it
出入りのある、イベント内での、ワークショップだったので、
みんなで、なにかを共有しながら、描く、というのが、難しくはありましたが、
大きな紙に、汚れる画材を使って、絵を描く、というだけでも、
子どもにとっては、貴重な体験だったかな、と思いました。
It was workshop that kids come in and out during the session.
So it was difficult to share the painting as one heart,
but still good experience for them to draw on a big paper
with dirty mediums.

参加する側は、ただ、体と心をオープンにして、それを、楽しんでくれればいいのですが、
企画して、案内する側は、「今回は、これを、経験してもらおう」という目的で準備する必要があります。
逆に、そうしておけば、結果や、出来上がりを求める必要もありません。
仕上がらなくても、グチャグチャになってしまっても、
「この視点を、経験した」のなら、一歩、進んでいるからです。
I kept in  my mind to put one clear purpose when planning.
Once it was set up, I do not have to make good looking finished piece.
The main purpose is always experiencing new point of view.

汚れた足や手を見たり、
ブルーシートを雑巾掛けしながら、
家では、できないよね。よかった、よかった、
と思ったのでした。
This time, they just did what they could not do at the house.
I am happy about it.
お友達に遅ればせながら、バレンタインの手紙 wrapping and writing chocolate
パッキングには、相手の好みを考えて、図鑑を見ながら、虫ラッピング She drew the insects
おおきな絵を描く時は、「コントロールフリー」になることが目的だったけど、
小さな絵を描く時は、サイズに合わせて、手先をコントロールすることが
必要になります。
She need to control her hands when she draw small.

サイズをちょうどよく、仕上げるのは、大人にしてみれば、
容易なことかもしれないけれど、子供は、意外に、
このサイズのコントロールが苦手。
To finish proper size is difficult for kids.

描きなれてない、虫でしたが、
「ちょうどよい」サイズで、黙々と描いてる姿をみて、
成長を感じました。
She did good job. She grew up.

昔は、ナスビを、私の財布に、つっこんでたなあ。
She used to try to put big eggplant into my wallet.

2018年2月18日

「こはく色のさせぼを描こう」 Sasebo in Amber

映画のオーディションに伴うイベントで、子どもたちと
「こはく色のさせぼ」を描きました。
We had an workshop for inviting Cinema shooting.
白い紙が、まずこはく色、そして、コンテ、木炭が加わっていきます。We paint Amber first then lines.
絵の具が入りました。Some colors added.
クレパス、木炭、コンテで、上塗りしていきます Line and color
午前中、終了 morning session finished.
1時間の休憩後、コラージュから、始まり、白のアクリルが足されます。
After one hour intermission, we started with collage then white acrylic.
混沌の中から、木が生えてきたようです。Then lines.
どんどん、足していきます。more and more
黒の強い絵の具も足されます。Bold black lines
できあがりました!Done
次々に足される画材。
上から、どんどん、覆いかぶさって、絵が変化していく。
それは、街が、だんだんと変化していく様子を表しています。
Materials and materials.
The town changed every minutes.
It was like the real town.

定点で、ビデオを撮ってもらったので、
あとで、早送りしたら、きっと、すごい、おもしろいでしょうね。
We shoot the video through the session,
so it will be fun to watch later in fast forward.

新しいビルが建ち、森が伐採され、どうやら、火山も爆発したり、
嵐があったり、いろいろ起こったみたいだけど、そのうち、
平和な港町ができて、橋がかかり、大きな平和の木が生えたんだそう。
なんだか、佐世保の歴史みたいね。
Forest down, built news, then volcano and some bombs.
Later, peaceful port and bridge built and big peaceful tree grew.
It was like real history even kids did not know well.

イベントで、人が出入りする中で、一つの絵を描くのは、
なかなか、タフでしたが、それなりに、楽しんでもらえたかな。
I hope kids enjoy the pinting.

2018年2月15日

島の子ども Kids of Kami-Goto Island

今年度いっぱいで廃校になる北魚目中学校 Junior high school that would be close this spring because of decrease of number of kids.
塩作り「あかねの塩」 They made sea salt
廃村を開拓しなおした山村留学の村 「えん」It was village where one family tried to built school for kids.
取材に行ってきました。

今回は、廃校になる中学校を中心に、島の子供達を取り巻く環境、
そして、将来について、考えていきたいと思って、取材に入りました。

島に通い始めた時から、「こども」は
すべてのキーワードになると感じてました。

島の子ども達は、高校を出ると、役場や農協などに一人か二人、就職する以外は、ほとんどが、島外に出て行きます。
ずーっと、そのようにしてきて、数十人の子どもが、毎年、
3月に、船に乗って、出て行き、島の人口が、激減してきました。
そして、もう、新しい人口を生み出す世代がいない集落も多く、
こうして、学校が統合されていくのです。

中学生たちに聞くと、本音は、「島が一番好き。残りたい」でしたが、
「でも、残れない。出て行かないといけない」と考えていました。

島が、若い人を抱えきれない。
これは、島の人の、自己責任だと思いますか?

島に仕事がないから、若い人は、出て行きます。
じゃあ、今まで、島に仕事がなかった時、人は、どう生きてきたか。

自分の畑を耕し、海で漁をし、
そして、あとは、それぞれ工夫をして、少しの現金収入があれば、
生きて行くだけなら、今でも、可能なのです。

ただ、子どもを育て、その子達を、外に出そうとした時、
現金収入が必要になってくる。その現金収入を作るのが、
島の中では、限られてきたのです。

今、首都圏に、どんどん、若い人が集まってきています。
能力を活かす場所を求めて、専門知識を求めて。
仕事を求めて、収入を求めて。
お金は、パワフルに人の流れを、支配します。

いろいろな違和感を感じながらも、大きな流れに乗らなければ、
幸せになれないと思い、中心に向かっていく、価値観。

でも、日本は、都心だけでは、回せません。
食べ物も、道具も、生産しているのは、地方です。

労働で得た、賃金で、商品を買うのは、
正当な行為ですが、作られる地方から、人が消え、
畑が荒地になったら、買う商品がなくなることを、
国全体で、考えて、支えていく必要があると思います。

島の人たちは、早くから、この問題に直面してきたから、
子ども達を、宝物のように、大切にしています。
彼らの人生、彼らの未来、
それを支えようとする、たくさんの大人に
今回の旅でも、出会いました。

島国、日本。
この島で起きていることは、たぶん、
すべての地方で起こるであろうことを、先取りしています。

そして、起きてしまったら、
影響が、しっかり、都会にも、出てくると思います。

たくさん稼いで、高い野菜を買えばいい、でしょうか。
(買えない人が、出てくるでしょうね)
輸入のお米を安く買えばいい、でしょうか。
(しかし、輸入先が大不作だったら?)
旅行しても、のどかな農村風景は消え、
荒れた家屋に森が迫る姿を見ることに、なるでしょう。

不安を煽るつもりではありません。
実際、島にあるのは、絶望ではありません。
人は減っても、まだ、希望と、工夫があるのです。

そのことが、伝わるよう、次回の記事を書きたいと思います。
そして、一緒に、考えてもらえるきっかけになったら、と思います。

ギリギリバレンタイン Valentine's Day after the trip

船がドッグ入りしたため、運行時刻が変わり、
島にいられる時間も短くなり、大慌てで、取材先を回る。
さらに、打ち合わせもしなくてはいけなくて、最後まで、かけ足。
そして、子連れの片道2時間半のフェリー。
After two days trip to Goto Island for column on newspapers,
I was exausted to do anything.

帰ってきた後、クタクタになりながら、夕食を用意していて、ふと気づく。
ナノカ、明日、お弁当だ!
さらに、バレンタインに欠席したから、明日、持たせなければいけない。
すでに、ナノカは、週末に、自分のお金で、キットカットを買っていた。
I found the next day was lunch box day, then I had to prepare for that
also she need to bring her Valentine chocolate. I had to help her wrap them.
あげる相手が男の子であることを考えて、虫(蝶々?)をブルー系でラッピング。ちょっと、熨斗っぽくなっちゃった。Nanoka's wrapping of her valentine chocolate for boy friends.
後ろに、カードをつけました。She added cards on back.
残りの紙と、わずかな余力で、相方への「バレンタインひきかえ券」作成. Husband got the promising card that he could order Tiramisu or cheese cake or pudding.
本人は、旅行のバタバタで忘れちゃってるし、
(「いっしょ、パズルしようよ〜」と言ってくるし)
でも、あとで、泣くことになるのは、目に見えてるし、
もう、クッタクタだったけど、手伝って(ほぼ、命令して)
ラッピングしました。

できあがったら、「喜ぶかな〜。まあ、喜ぶのは、わかってるけどー。」と
嬉しそうにしてました。ポジティブなやつ。

クタクタ過ぎて、相方宛は、
もはや、口約束でも、よかろう、と思ったけど、
引き換え券を置いておくと、「チーズケーキ」と即注文されました。
今月は、締め切りの厳しい仕事が舞い込んだので、もう、ムリかもしれないけど、
ホワイトデー前には、渡さないとね(お返しが、もらえないしね)

2018年2月12日

リトルアーティスト「ラベル:あいのはこ」Little Artist Rable and box

ラベルの中身を、くじ引きで決めます。
くじの中身は、「うるさい、まちなかの 音」とか、「じょうひんな かおり」とか
ねっとりとあまいあじ
こげくさいにおい
赤ちゃんの泣き声
そのワークが終わったら、次は、丸い箱のデザインをしました。
中身は、「愛」です。


「まる」という形の、特徴を活かすことを、説明しました。
デザイン画から、すばらしくて、期待してしまいます。
お菓子のパッケージに、いますぐ、採用されそうな、美しいデザイン。白の活かし方が、素晴らしいです。
大好きな、機械類の部品を使って、「まる」と遊ぶデザインです。
メタリックな色をフタに、下はカラフルな虹色に仕上げました。
シンプルイズベスト。白地に赤の小鳥が、鮮烈なデザイン。
忠実に仕上げました。こちらも、白地に原色が、とても映えます。
「まる」を活かしたデザイン。リボンのお花が、かわいいです。カラフルな色も、遊び心いっぱいで、楽しいです。
小ぶりな表紙の線画(ペンギンとネズミ)が、とても、愛らしくて、それを雪を散らした無地の横面が、引き立てていました。
小学生の男の子の作品。側面に、「スキ、アイ」などの言葉が入り、表面はハートが散らしてあります。ロマンチックな面が、渋い色合いで仕上げてあり、おしゃれな箱になりました。
こちらは、虫をイメージした切り紙を、コラージュして、最終的には、箱から、はみ出すデザインとなりました。
白地に、切り紙。そのシンプルさが、レトロな、雰囲気を醸し出しています。
ビッグさんの作品。二つのハートは、サクランボのように、寄り添っていて、ロマンチックな人柄が垣間見えます。
こちらも、ビッグさんの作品。とても、しっかりと、デザイン画を仕上げてからの、本番。青と赤のハートは、愛の複雑な気持ちを表してるのだそうです。大人のビターさが、感じられますね。
ラベルのゲームは、「コミュニケーションデザイン」の練習。
理解するのも、実践するのも、難しいものですが、
みんな、一生懸命、取り組んでいました。

「愛」の箱では、「愛ってなんだろう?」という哲学的な問いにも、直面。

また、丸い箱をデザインするのに、絵を描く紙は、平面。
ちょっとだけ、数学的なアプローチでもあります。

そう思うと、ものづくりとは、ドリルや教科書じゃ出会えない、
複合的な、大きな課題に取り組むことなのかな、と思います。

その中で、ひとつのデザインを、最後まで、仕上げるのは、
並大抵ではない、集中力が必要です。
小さな子は手伝ってもらいながら、
大きな子は、ほぼ自分の力で、完成まで、持っていきます。

何年も、通ってくれている子が、集中できる時間が増え、
工程を一人で、できるようになり、表現を自由自在に操れるように
なっていく成長を見ると、自分のことのように、うれしく思います。

2018年2月10日

おもいでづくり Memorial

unique animals 個性的な、動物たち
I made plateプレートは、プラ板で作りました。
学童の記念品作りを、お手伝いしました。
2日かけて、完成です。

30名を越す子供達が、全員参加で、A3サイズに収めて、飾れるようにする。

という、なかなか、難しいお題でしたが、小さなスペースでも、
こんなに、個性あふれる作品を、それぞれが作ってくれたので、
本当に、ステキなものが出来上がりました。感動。

成人式で、街に帰ってきた時、
みんなで集まって、見ながら、話ししてくれたらなあ、
なんて、思いながら、出来上がりを、見ていました。
It was memorial of afte-rschool club.
32 kids made one A3 size picture-that was one of the difficult order.
I wonder if it was possible for each kids to draw in such a small space
but actually they did very good job and each express very funny original arts.
I was very moved.

2018年2月9日

コラージュで「あいのハコ」サンプル Collage box sample

Nano's helping my box
Done
12日のリトルアーティスト。
箱のデザインを、絵の具で仕上げるのは、結構、難しい。
まだ、難しい子は、コラージュで仕上げられるよう、サンプルを作った。

少々、忙しいので、帰宅後、ナノカに手伝ってもらって、仕上げた。
We made sample of box done by collage with Nanoka.

2018年2月8日

「こはく」ワークショップ Workshop for Film auditi

we are going to draw a big painting of a town together
2月18日(日)
中央公民館 第3講座室(Chuo Community center)
11:00〜12:00
13:00〜14:00

長さ5メートルほどの、大きな紙に、みんなで、「佐世保のまち」を描きます。
新しい画材(絵の具、コンテ、木炭、コラージュ、アクリル、墨など)が、
順々に入ってくるので、街の様子は、塗り重ねられて、変化していきます。
1日かけて、1枚の絵になります。
できあがった絵は、図書館に飾られます。
We are going to draw "the town" on the 5 M big paper
together with several different medium such as watercolor, conte, chacoal, etc.
It will be hung at the city library later on.

参加費は、無料ですが、
横で、ポストカードや、カバン(原画も!)などを売るので、
買って、応援していただけると、うれしいです。
The fee is free
I will sell some postcards, bags and original arts
and it will be very helpful if you buy some.

バレンタインカードあと4枚 4 more cards to go

黒髪ちゃんも、います
ナノカのバレンタインカード、合計16枚。
おばあちゃんが、大人買いをしてくれ、一気に8枚ご購入。
それ以外に、4枚売れて、残りは、4枚。

ごちゃごちゃしていた、貯金箱を整理して、貯金箱に1000円いれました。
お財布の中身は、150円程度しか残ってなかったけど、
(バレンタインのチョコレート、どうするつもりだったんだろう)
貯金箱のお金を開けて、きれいに整理してみると、
500円程度になりました。

これで、男の子二人に、チョコレートを買うんだそうです。
 (買うチョコは、キットカット、と決めています)

昨日は、小学校の説明会でした。
その後、バレエだったので、送迎時間が取れないので、
ナノカも連れて行きました。

最初こそ、まじめに、座っていたナノカでしたが、
途中から、私の膝に乗ってしまいました。
校長先生とか、見てる前で、堂々と。

最近、「小学校に行きたくない」と言っています。
どうして?と聞くと、「勉強がイヤだから」と
のび太のようなことを、言います。
勉強なんか、したこともないのに、なんだ、それ。

たぶん、長年、通ってきた、保育園との別れが、
寂しいのだと思います。
わたしも、寂しいです。

本当に、カウントダウン。
お迎えも、カウントダウン。
朝、パパが送って行くのも、カウントダウン。
シール帳も、リュックも、折り紙も、
好きな時間にトイレに行くのも、カウントダウン。

感傷的な気持ちには、なりますが、
でも、一歩ずつ、大きくなって、次のステップが待ってることも、事実。
脱皮です。幼虫が、第二幼虫になるんですもの。
喜ばしいことなんですよね。

2018年2月5日

見栄えではなく、、、The quolity was not so big issue

She wanted to throw away her cry baby今年も、追い払ったのは、泣き虫鬼です
Her 100% planned and handmade goblin mask100パーセント、自分で考えて、作った鬼の面。
Mom's car こっちは、工学苦手な母作「くるま」
一週間、こもっているうちに、節分がやってきた。

いつもなら、「鬼の面」づくりも、豆炒りも、豆まきも、
保育園で、みんなで、ワイワイやってることだろう。

3日の夜になって、ナノカが、「鬼の面が必要だ!」と
作り始めた。 最初は、手伝おうかとしたけど、
「ナノカのやり方でやる」と、材料、画材を選び、
パパの顔で型を取って(大きさを測るため)、鬼の顔を描き、
目や口の切り抜きも工夫して、
持ち手をつける、という方法も、自分で決めた。

いつのまにか、自己完結できるように、なってた。

見た目がどうこうではなく、そのことが、
これから、小学校へ上がっていくだけの、大きさに育ったことを
実感させてくれた。

次の日には、突然、ナノカが、
「車が足りない」と言うので、
トイレットペーパーの芯と、ストローと竹串とプチプチで、
車をこしらえて、渡した。

正直、私は、こういう工学系工作は、得意ではない。
でも、仕組みを理解してもらうためには、不細工でも、
手作りの工程を見てもらうのが、一番。
わたしが、作った車が、スルスルと動くと、
「ママ、すごーい」と歓声をあげた。

1週間、家にいて、あれも、これも、やって、しんどかったけど、
なんだか、楽しかった、とも思った。
たぶん、向こうも同じように、思ってるんだろうな。